※寝れてない人必見!睡眠障害の4つのタイプがあるって知ってた?

明日朝早いのに眠れない、疲れているのに寝付けない、考え事がぐるぐるして止まらない… 眠りたいのに眠れない時、焦りが高まって、ますます眠れないことに…
あなたは、そんな経験ありませんか?

厚労省の調査によれば、日本人の21.7%が慢性的な不眠を訴えており、睡眠で休養がしっかりとれていないと感じる方が多いようです。

今回の記事では、眠れない原因とその対処法についてご紹介いたします。

 

不眠の4つのタイプ


眠りたいのに眠れない、色々考えすぎて眠れない。例えば大切な試験の前日や、旅行先などで誰しも眠れないという体験はあるかと思いますが、通常は数日のうちに睡眠習慣が元通りになることが多いです。

しかし、1ヶ月以上経過しても不眠が改善せず、日中の日常生活に支障が生じるような場合は不眠症が疑われます。代表的な不眠の症状は4つのタイプがあります。

入眠障害 寝付きが悪く布団に入ってもなかなか寝付けない
中途覚醒 いったん寝付いても途中で何度も目が覚めてしまう
早期覚醒 起きようと思っていた時間よりも早く目が覚め、その後眠れない
熟眠障害 十分な時間寝ているのに、眠った気がしないと感じる

代表的な不眠の4つの症状は、いずれかひとつということではなく複合的に起こることもあります。

これらの4つの症状は、どれか1つではなく2つ以上重複して現れる場合も多く
特に高齢者の場合は複数の症状を訴える人が多くみられます。

タイプによって対処方法や治療方法が異なります
まずは、あなたの不眠の症状がどのタイプなのかを知っておきましょう。

  • 入眠障害

床に入ってもなかなか寝つけない、眠りにつくのに30分~1時間以上かかり、それを苦痛と感じる状態です。

不眠症の訴えで最も多く、不安や緊張が強い時におこりやすいといわれています。

  • 中途覚醒

眠中に何度も目が覚めて、その後、なかなか寝つけない状態です。

年をとるにしたがって眠りがだんだんと浅くなり目覚めやすくなります。
日本人の成人の不眠で最も多く、中高年・高齢者に多くみられるといわれています。

 

  • 早朝覚醒

自分の望む起床時刻より2時間以上早く目覚めてしまう状態です

年をとると体内時計のリズムが前にずれやすく、また若い人に比べて夜遅くまで起きているのがつらくなるので、早寝早起きになります。
高齢者によくみられます。また、うつ病にもよくみられる症状です。

 

  • 熟眠障害

睡眠時間は十分なのに、ぐっすり眠った感じが得られない、眠りが浅い状態です。

 

睡眠時無呼吸症候群*1や寝ている間に足がぴくんぴくんと動く周期性四肢運動障害*2など、

睡眠中に症状の現れる病気が関係していることもあります。

これらの睡眠障害は、本人は気がつきにくいので注意が必要です。
また、ほかのタイプの不眠症を伴っている場合も多いです。

*1 眠っているあいだに呼吸の障害が起こり、睡眠の量と質が低下する。昼間に強い眠気を起こすことが多い。
*2 眠っているあいだに足がぴくんぴくんとした動きをくりかえす。本人は気づかずむしろ眠りが浅いと感じることが多い。